歴史アナリストのお仕事

このコーナーでは、
歴史アナリストの出版業界における
活動の軌跡を紹介します。


                     
     直江兼続               早わかり戦国史
   戦国史上最強のナンバー2             日本実業出版社
      第4刷発売中                   第2刷発売中

戻る
戻る



著作一覧

だいわ文庫

信長城盗り物語  秀吉城盗り物語  家康城盗り物語
2007.5.15発行    2007.6.15発行 2007.7.15発行

河出書房新社

しぶとい戦国武将伝 山本勘助の時代
             一〇〇人
2004.1.20       2006.2.20
\1600         \720

学研

戦国時代用語辞典
学習研究社
2006.12.26
\1600

日本実業出版社

早わかり戦国史   「日本の歴史」の歩き方
1999.3.20発行 2001.7.20発行
2000.9.15第7刷発行
\1400
\1400

KKベストセラーズ

幕末維新史
もう一つの読み方
2001.12.1
\680

ミオシン出版

歴史小説を斬る
2000.1.1
\1300

立風書房

完全制覇幕末維新史  完全制覇戦国合戦史  完全制覇関ヶ原大合戦
1997.12.5       1999.2.5       2000.8.5
\1333         \1333        \1333

成美堂出版

家康・秀忠・家光
徳川三代の戦略と戦術
1999.11.20
\505

東洋経済新報社

歴史現場からわかる 歴史現場からわかる
徳川慶喜の真実    河井継之助の真実
1998.2.18      1998.10.2
\1500        \1700

ウェッジ

車窓発見101番勝負
1994.8.20
\1400



雑誌のお仕事


新説戦乱の日本史
全50号の企画原案作成と
「歴史の舞台」のコーナーを担当。


ビジュアル日本の合戦
35号までコラム欄などを担当。


名城をゆく
「会津若山城」「安土城」「上田城・松代城」
「備中松山城」「春日山城・米沢城」「府内城・岡城」
「佐賀城・肥前名護屋城」の本文を担当。


名城を歩く
名城探訪のコーナーなどを担当。


歴史群像
学研内部の人事異動により、
当分は登場機会はなし?


歴史と旅
休刊までの最後の1年に登場。


ジャフメイト
日本1の発行部数を誇る雑誌に登場。


文芸
のちに単行本を出版する
きっかけとなりました



共著一覧


城下町を歩く
全10冊になるところ、
諸般の事情から
2冊でおしまいとなりました。


戦国城と合戦知れば知るほど
「知れば知るほど」シリーズとしては、
「戦国武将」「幕末・維新」を分担執筆。


思い出の鉄道廃線跡を訪ねる旅26選
1997年前後は鉄道紀行の世界にも関与。



後藤敦のお仕事


謎の日本史
フリーになってからの初仕事。
古巣の仕事だったため、
母親の旧姓と、本名の読みを変換して
編み出したペンネームを利用しました。


戦国合戦ガイド
表紙に名前がはじめて記載されました。


歴史読本スペシャル
古巣の仕事もしてました。


坂本龍馬新聞
歴史新聞シリーズとしては、
『新選組新聞』『徳川三代葵新聞』『徳川慶喜新聞』
『幕末なるほど新聞『江戸時代新聞』などを分担執筆。


劇薬の日本史
内容が劇薬のため
久しぶりに後藤敦が登場しました。



編集者のお仕事

大学を卒業したのち、
新人物往来社の入社。
4年半、雑誌の編集者として活動しました。


月刊歴史読本
入社から2年、月刊歴史読本の
編集者として活動しました。


別冊歴史読本
退社まで2年半、別冊歴史読本の
編集者として活動しました。
4人の編集者のうち、
編集長を除く3人は物書きとなっています。


KKベストセラーズ 歴史マガジン文庫
フリーになってから数年は
編集の仕事もしてました。



いろいろなお仕事

写真のお仕事

日本の城
文章は書いてませんが、
写真が掲載されています。
過去の取材の写真を
各種メディアに提供しています。

研究者としての一面

福島空港・あぶくま南道路発掘調査報告17
中根館と通称される幕末の陣地遺構の
発掘指導と報告書の執筆を担当。