![]()
![]()
第1回 戦国前史〜桶狭間合戦
1999年 10月12日
1 講師自己紹介
「歴史アナリストとは?」
歴史とは、過去に起きた事柄を羅列・網羅するだけの学問ではなく、歴史というデータを分析
(analyze)し、未来に生かすことこそが歴史と接する上での究極的な目的。歴史アナリストは、 最終的には受け手の判断に任しながらも、歴史というデータを分析したうえで提供する。
「本講座の講師は、もっとも楽しく歴史と付き合っている日本人の一人!?」
「歴史は、一生、楽しく有意義に付き合っていけるマルチメディア」
《近刊予定》
10月下旬 『幕末維新名言名句傑作選』(講談社)
11月中旬 『徳川三代の戦略と戦術』(成美文庫)
12月中旬 『歴史小説を読め 戦国編』(ミオシン出版)
全8回 各講座紹介
第2回 10月19日(火) 講義 姉川合戦〜三方ヶ原合戦〜長篠合戦
[ポイント]東照神君史観について
第3回 26日(火) 講義 本能寺の変〜賤ヶ岳合戦
[ポイント]本能寺の変をめぐる諸説
《注》 11月2日(火) 休
第4回 11月9日(土) 講義 小牧長久手合戦〜小田原征伐
[ポイント]城郭・古戦場探索の方法
第5回 11月13日(火) 現地 小田原城から石垣山城へ
第6回 11月16日(火) 講義 関ヶ原合戦
[ポイント]関ヶ原合戦のイフ
《注》 11月23日(火) 休
第7回 11月30日(火) 講義 大坂の陣
[ポイント]戦国合戦総括
第8回 12月4~5日 現地 長篠〜桶狭間〜関ヶ原
本講座の基本コンセプト
1)戦国時代とは?
原始−古墳−奈良−平安−鎌倉−南北朝−室町−江戸etc さまざまな時代があるなかで、
その時代に生きる人々が○×時代と認識していたのは、戦国時代だけ。
例=「天下は戦国(=争乱)状態にあるので、武備を怠ってはならない」(『甲州法度』より)
「中世」「室町時代」「戦国時代」「織豊時代」「安土桃山時代」「近世」「江戸時代」など、時代区
分については、専門研究の分野では、活発な議論が繰り返されているが、極言すると、時代は 継続するものであり、《時間の無駄》《無意味》《どうでもいいこと》である。
本講座では、大坂の陣終結から徳川家康の病没したころをピリオドとしてとらえる。
2)戦国の常識は激変する!?
「富本銭」の大量発掘により、貨幣史が塗り替えられたように、歴史の常識は、研究の進展に
応じて変化を続ける。過去の常識にもとづいて歴史を分析しても無意味。
江戸時代後期の歴史の常識=頼山陽『日本外史』(岩波文庫)
《常識の変化》
考古学における遺跡、古文書などの発見
思想信条の変化 第二次世界大戦を境とする歴史認識の劇的変化
過去の常識の総点検
については、専門研究者でなくても、過去の常識を覆すこともできる!? とくに、戦国合戦で
は、非常識な常識が案外と多い。
3)歴史と楽しくつきあうためには?
本講座に参加する
歴史の謎に迫り、常識を覆す。なかでも、日本の戦国時代は、未解明の謎と、非常識な常識
の宝庫!?
アウトドアで歴史を実感する
歴史上のキーマンたちの心理を解明する。そのためには、禁物とされる「もしも・・」を多用す
る。
ニューメディアの活用。パソコン機器により、現地調査などの成果を資料として保存。インタ
ーネットによって、情報を発信。ただし、講師自身が現在苦闘中!
桶狭間合戦
迂回奇襲作戦は、なぜ定説となったのか?
[桶狭間合戦基本データ]
[対戦者]織田信長VS今川義元
[日時]永禄3年(1560)5月19日
[場所]尾張国桶狭間(愛知県豊明市、名古屋市緑区一帯)
[結果]織田勢の完勝
1)「地図をそろえる」
戦国合戦の実像を知るためには、まず地図をそろえる。
《各種地図》
書籍・雑誌などに掲載されている布陣図←大半が『日本戦史』に掲載されていたものを流用
県別・地方別のおおまかな地図(10万分の1程度)
市町村別の詳細図(3万分の1程度)や市街地図(1万分の1)ただし、住宅地図までは不要
地形図(2万5000分の1 5万分の1)
詳細な地形図(2500分の1ほか各種)
明治〜大正古地図 航空写真
江戸時代古地図
〜 は、大型書店などで購入可
は、地元の役所・役場で購入
は、国土地理院で閲覧・コピー、日本地図センターで購入。
は、国会図書館や、現地図書館など
とりあえず、現地探索には、 と が必要。
桶狭間古戦場は、地形が大きく変化していることから、明治時代の地図や、航空写真により、
変化を知っておく必要がとくに高い。
2)桶狭間合戦概説
[前提]織田氏と今川氏は、三河−尾張国境周辺で武力衝突を繰り返していた。
山口左馬之助の内応により、大高城・鳴海城などが今川方の属城となり、今川家の勢力が
尾張東部に伸長。
信長は、大高城・鳴海城を包囲するための付城として鷲津砦・丸根砦などを築く。
義元は、両城の包囲を解くため出陣。←義元の作戦目的は上洛ではない。
今川勢は、両砦の攻略に成功。
信長は、両砦攻略によって疲弊した今川勢を一撃するため、清洲城から出撃。←出撃目的
は義元を討ち取ることではない。
信長は、今川勢の前衛部隊を両砦攻略後の部隊と誤認して攻撃開始を命令。
今川勢の前衛部隊が織田勢の攻撃を受けて混乱。混乱状態が後方の本陣に波及。
義元は、混乱を収拾できずに討ち取られる。
[総論]信長は、情勢認識を誤ったにもかかわらず、結果的には大勝利を収める。
「桶狭間合戦は、後詰め決戦の典型例」
後詰め決戦提唱者=藤井尚夫(『復元イラスト・中世の城と合戦』)
3)迂回奇襲戦術が定説になるまで
17世紀初頭、小瀬甫庵が『信長記』を執筆。そのなかで、迂回奇襲説を創作。
江戸時代後期には、現在の豊明市内の古戦場が史跡として認知される。
『日本外史』では迂回奇襲説にもとづいて桶狭間合戦を記述。
参謀本部の『日本戦史』では、奇襲戦法の典型例として紹介。
専門研究者や歴史作家が『日本戦史』を批判することなく、迂回奇襲説にもとづいた桶狭間
合戦を描写
4)なぜ、迂回奇襲説は否定されたのか?
『信長記』よりも信憑性の高い『信長公記』では、迂回奇襲説は否定され、正面強襲説によっ
て描写されている。
現地調査や、古地図などを分析した結果、迂回奇襲説は現実にそぐわない。
藤本正行が歴史雑誌に寄稿。一部の専門研究者も、藤本氏の説と同じ内容の見解を歴史
雑誌などに寄稿。
歴史小説の世界にも迂回奇襲説が登場。
直進強襲説=堺屋太一ほか一部 迂回強襲説=津本陽ほか多数
5)「もしも、今川義元が勝利していたら?」−義元の心理を分析
「今川義元は、上洛を目指して織田領に進攻した」という考えはフィクション←信長の偉大さを
際立たせるための作為。
「桶狭間合戦は、後詰め決戦の典型例」
後詰め決戦提唱者=藤井尚夫(『復元イラスト・中世の城と合戦』)
義元は、尾張進攻作戦のワンステップとして桶狭間合戦に望んだのであり、上洛は、当時の
情勢を考えると、まだまだ先のこと。
義元の作戦目的は、大高城・鳴海城の包囲状態の解消にあった。そして、もし信長の軍勢が
出撃したら、野外決戦を挑む。信長を討ち取れたとしても、尾張一国を完全に制覇するのには 少なくとも年は必要。
[ポイント]信長が討死した場合、その後、どのように展開するのか。正解の存在しない設問で
はあるが、相手を納得させられる仮説を立てるには、「家督は誰が相続するのか」「清洲城は 防衛できるのか」「斎藤家との同盟関係はどうなるのか」「尾張国内の反織田勢力は今川に呼 応するのか」といった疑問する必要がある。そのためには、当時信長がおかれた環境を把握 しなければならない。このような想定は、信長自身も合戦を前にして考慮していたはずであり、 その心理状態を知るためにも無用な想定ではない。
「自分なりのイフ設定は、歴史を楽しむ一つの方法でもある」
|