![]()
![]()
36.D 1月19日(土)
現地検証 武田・徳川攻防の地
四谷から大型バス
東名高速=掛川城47(天守閣・二の丸御殿)〜昼食 パレスホテル掛川『「日本料理さくら』和
洋折衷ランチ〜高天神城48=東名高速=四ッ谷駅・解散 ![]()
このころは文化放送の旗を掲げていました
『歴史の歩き方U』
37.@ 2月 2日(土)
講義『日本の歴史の歩き方A』 (文化放送会議室)
★「歴史の現場で思うこと」 ・史跡の保存と活用 ・野外における歴史検証
38.A 2月16日(土)
現地検証 戦国の城
四谷から文化放送バス
東名高速=葛山館〜仙年寺(葛山家菩提寺)・葛山城49〜昼食『みよし』そば寿司定食
=東名高速=深沢城50〜山中城51=東名高速=四ッ谷駅・解散 ![]()
葛山城。富士山が見えたような?
39.B 3月 2日(土)
現地検証 房総の城下町
四谷から文化放送バス
東京湾アクアライン=久留里 円覚寺(久留里藩主土屋家菩提寺)・円如寺(久留里藩主
黒田家祈願所)〜久留里城52〜新井白石宅地跡〜昼食『花ぐるめ』お好みで〜大多喜城53 (総南博物館)〜良玄寺(大多喜藩主本多忠勝菩提寺)=東京湾アクアライン=四ッ谷駅・解 散 ![]()
大多喜城。学芸員の方に説明いただきました
『前田一族・加賀百万石への軌跡』
40.@ 4月 7日(日)
講義&加賀藩上屋敷(東大本郷キャンパス)史跡調査
講義 前田一族・加賀百万石への軌跡
現地検証 加賀藩上屋敷
東大赤門集合 徒歩
赤門〜東大東洋文化研究所会議室で外川先生の講義〜キャンパス探査(前田侯爵邸・
懐徳館庭園・江戸初期の石垣・育徳園心字池・安田講堂)〜本郷三丁目駅・解散
★本郷三丁目の居酒屋で懇親会
![]()
東大三四郎池。珍しくネクタイ姿の講師
41.A 4月20日(土)
現地検証 伊豆・韮山"幕末の傑物"江川太郎左衛門
四谷から文化放送バス
東名高速=韮山 堀越公方館54・北条政子産湯の井戸〜願成就院(茶々丸・北条時政
墓所)〜昼食 韮山反射炉『金時茶屋』釜揚げうどん&うなぎご飯・韮山反射炉〜蛭ヶ小島〜 江川邸〜韮山郷土資料館〜韮山城55=東名高速=四ッ谷駅・解散 ![]()
韮山反射炉。近代化への第一歩を示す歴史遺産
42.B 5月18日(土)・19(日)
現地検証 滋賀湖北・福井
米原駅集合 文化放送バス
【1日目】 前泊(彦根)あり 昼食各自 米原駅〜長浜城56〜大通寺(長浜御坊)〜国友
鉄砲の里資料館〜姉川古戦場〜林道〜小谷城57〜賤ヶ岳古戦場=リフト=賤ヶ岳砦58〜 Aチーム.大岩山ハイキングコース・大岩山砦59 Bチーム.木之本地蔵院〜 合流〜余呉 毛受兄弟の墓=北陸道=福井 宿泊『ホテルリバージュアケボノ』 夕食 ホテルの大広間で 和食
【2日目】 福井城60〜北庄城61(柴田神社)〜一乗谷 遺跡資料館〜一乗谷朝倉館62〜昼
食『朝倉亭』懐石膳=北陸道=敦賀 金ヶ崎城63〜敦賀城64(真願寺)〜茶町台場65=北 陸道=米原駅・解散(=名神高速・東名高速=四ッ谷駅) ![]()
賤ヶ岳古戦場。この後に分裂騒動発生
43.C 6月 1日(土)
現地検証 上州路に残された前田一族の足跡を訪ねて
四谷から文化放送バス
関越道・上信越道=碓氷関所〜愛宕城66〜松井田 補陀寺(大道寺政繁菩提寺)〜松
井田城67〜磯部 昼食『磯辺茶屋』刺身・天ぷら定食〜人見城68〜七日市藩陣屋69〜甘 楽町歴史民俗資料館・
小幡城70・武家屋敷=上信越道・関越道=四ッ谷駅・解散
44.D 6月22日(土)
現地検証 戦国最強城郭−小田原城の真実
四谷から観光バス 小田原駅集合あり
東名高速・小田原厚木道=小田原駅〜石垣山城〜昼食『早雲』天重&そば〜富士山砦71
(細川忠興陣)〜小田原城外郭遺構〜小田原城址公園・天守閣〜小田原駅=小田原厚木道・ 東名高速=四ッ谷駅・解散 ![]()
小田原城。二度目の探査でした
特集『奥羽越の戦国史・伊達政宗』
45.@10月 5日(土)
現地検証 "戦国の城郭"金山城・足利氏館
四谷から文化放送バス
東北道=足利 岩井山城72〜足利学校〜足利氏館73(ばん阿寺)〜昼食 織姫公園『ホワ
イトパレス』和食 市内眺望の貸切部屋〜太田 金山城74〜世良田(東照宮・東毛歴史資料 館)=関越道=四ッ谷駅・解散 ![]()
足利氏館。有馬さんも合流してカメラマンに
46.A 10月19日(土)
講義 伊達政宗の真実 (文化放送会議室)
★講義後、四谷しんみち通りの居酒屋で懇親会
47.B 10月26日(土)・27(日)
現地検証 政宗奥州覇者への道 米沢の城下町・上杉鷹山
四谷から文化放送バス
【1日目】 東北道=福島・本宮 高倉城75・山清寺〜人取橋古戦場=東北道=二本松
昼食『隊士館』和定食・大隣寺(二本松少年隊墓所)〜二本松城76=東北道=福島 大森 城77〜米沢 宿泊『ホテルサンルート米沢』 夕食『上杉記念館』(旧上杉伯爵邸)郷土料理
【2日目】 米沢城78・(松が岬公園)・上杉博物館〜上杉家御廟所〜林泉寺(上杉家菩
提寺・直江兼継墓所)〜裏磐梯 桧原城〜昼食『牛木屋』山菜の磐梯釜飯〜猪苗代城79〜 土津神社・保科正之廟所〜磨上原古戦場(三忠碑)〜慧日寺資料館・慧日寺跡=磐越道・東 北道=四ッ谷駅・解散
48.C 11月16日(土)
講義 城郭探査の方法と目的 (文化放送会議室)
最近の城郭研究の成果を踏まえながら、「お城巡りからわかる歴史」について
★講義後、四谷しんみち通りの居酒屋で懇親会
![]()
米沢上杉邸。夜には宴会しました
49.D 11月30日(土)
現地検証 "甲斐の戦国城郭"勝山城・岩殿城
四谷から文化放送バス 都留駅集合あり
中央道=都留駅〜勝山城80〜山梨県立リニア見学センター〜大月 昼食『きこり』うな
ぎ釜飯〜岩殿城81〜大月駅=中央道=四ッ谷駅・解散 ![]()
岩殿城。苦労のかいがありました
50.E 12月14日(土)
現地検証 関東の城と城下町 古河城・逆井城
四谷から文化放送バス 栗橋駅集合あり
東北道=栗橋駅〜鴻巣館82(古河公方館)・足利善氏墓所〜古河城83(諏訪曲輪・古
河歴史博物館・鷹見泉石記念館・本丸跡)〜正定寺(古河藩主土井利勝墓所)〜昼食 古河 市役所前 和食『丘里』古河店 刺身・天ぷら〜逆井城84〜千葉県立関宿城博物館・関宿城 85〜鈴木貫太郎記念館〜久喜駅=東北道=四ッ谷駅・解散 ![]()
逆井城。笑撃の模擬天守
|