2004年
この年は宿泊講座で二度も雨
講師雨男説が定着?

トップへ
トップへ
戻る
戻る


特集『戦国群雄伝U』
64.@ 1月17日(土)
 講義 しぶとい武将たちと戦国の城 (キューアールシー会議室)
戦国乱世を生き抜く男たちの検証パートU。『しぶとい戦国武将伝』(河出書房新社)が1月20
日に発刊されました。
★午後3時から講義スタート。講義後、四谷しんみち通りの居酒屋で懇親会

65.A 1月24日(土) 
現地検証 那須七党の痕跡を追う
四谷から観光バス
東北道=黒羽城127・芭蕉の館〜昼食 黒羽やなの近く『どんくろ いろり庵』あゆの釜飯〜
大田原城128〜矢板 川崎城129〜城の湯温泉センター=東北道=四ッ谷駅・解散

大田原城。戦時中の機銃座で兵曹長殿と談義

66.B 2月11日(水・祝) 
現地検証 遠州の戦国城郭 
四谷から観光バス
   東名高速=金谷石畳〜諏訪原城130〜昼食 お茶の郷『茶寮かたくり』茶そばなど和
食・お茶の博物館〜相良城131・相良町資料館〜小山城132=東名高速=四ッ谷駅・解散

駿河小山城。模擬天守が余計でした

67.C 2月21日(土)
現地検証 小田原征伐と北条流城郭 関東に残された戦国の痕跡を追う
四谷から観光バス
東北道=館林 善導寺(館林藩主榊原家菩提寺・榊原康政墓所)〜尾曳稲荷神社〜第二資
料館〜館林城133〜第一資料館・館林城土橋門〜佐野口外郭〜茂林寺(分福茶釜)・昼食 
茂林寺前『もり陣』うどん・わっぱ飯〜行田 忍城134・郷土博物館・東照宮〜さきたま古墳公
園・丸墓山古墳〜石田堤・石田堤史跡公園〜騎西城135=東北道=四ッ谷駅・解散

館林城。後の建物から館林城と推定

68.D 3月 6日(土)・7日(日)
現地検証 「巨大要塞」名古屋城の全容を探る
名古屋駅集合
   【1日目】 名古屋駅=名古屋市営地下鉄=久屋大通駅〜外堀〜昼食 名古屋能楽堂
『お食事処 城』ひつまぶし〜名古屋城136〜市役所前駅=名古屋市営地下鉄=本山駅〜
末森城137=地下鉄=名古屋駅=東海道線=岐阜駅〜ホテル=タクシー=加納城138
タクシー=宿泊 岐阜駅前『グランパレホテル』 夕食 ホテル内『プラタナス』ディナーバイキン

【2日目】 タクシー=岐阜公園=金華山ロープウェー=岐阜城139=ロープウェー=岐阜公
園・岐阜市歴史博物館〜常在寺(斎藤道三・斎藤家菩提寺)=タクシー=岐阜駅 昼食 グラ
ンパレホテル内『日本料理 千寿苑』和食〜東海道線=関ヶ原駅=タクシー=関ケ原町歴史
民俗資料館=タクシー=松尾山城140=タクシー=関ヶ原駅=東海道線=名古屋駅・解散

移動中の地下鉄車内での講義風景

特集『織田信長と戦国城郭』
69.@ 4月17日(土)
現地検証 箱根路の古城を訪ねて
四谷から観光バス
   東名高速=山北 河村城141〜南足柄 昼食『万葉うどん本店』うどん&おでん〜足柄
城142〜大雄山最乗寺道了尊〜沼田城143=小田原厚木道・東名高速=渋谷駅・四ッ谷
駅・解散

足柄城。曇で富士山は見えませんでした
70.A 4月25日(土)
講義 織田信長と戦国城郭 (キューアールシー会議室)
★午後3時から講義スタート。講義後、四谷しんみち通りの居酒屋で懇親会

71.B 5月15日(土)・16日(日)
現地検証 覇王信長と近江路の城
四谷から観光バス
【1日目】 東名高速=袋井 久能城144〜昼食 可睡斎門前『門前楽市』釜飯・可睡斎自由
参拝=東名高速=豊明 沓掛城145〜仙人塚〜桶狭間古戦場・高徳院〜名古屋市緑区 桶
狭間古戦場・長福寺(尾張徳川家祈願所)・戦評の松〜丸根砦146鷲津砦147
大高城148=名古屋高速・名神高速=近江八幡 宿泊『ホテルニューオウミ』 夕食 ホテル
内『桂林』中華料理
【2日目】 大手門石垣〜近江商人の街並み・八幡堀〜公園前駅=ロープウェー=近江八幡
城149=ロープウェー=公園前駅〜安土 滋賀県安土城考古博物館・信長の館〜
安土城150〜昼食『仙五郎』和食=店のマイクロバス=観音正寺・観音寺城151=『仙五郎』
〜沙沙木神社〜浄厳院(安土宗論)=名神高速・東名高速=渋谷駅・四ッ谷駅・解散

安土城。雨のなか山上の本丸へ
72.C 5月29(土)
現地検証 上州の古城を訪ねて
四谷から観光バス
   関越道=前橋城152(群馬県庁)〜前橋城車橋門跡〜赤城山・大沼湖畔 昼食『名月
館』わかさぎ料理〜(三夜沢)赤城神社〜山上城153膳城154女淵城155
大胡城156〜養林寺(大胡藩主牧野家菩提寺・牧野康成墓所)〜伊勢崎=関越道=四ッ谷
駅・解散

前橋城。好天に恵まれました
73.D 6月19日(土)
現地検証 多摩の古城を訪ねて
四谷から観光バス 拝島駅集合あり
   中央道=拝島駅〜檜原城157〜昼食『山小屋』すいとん定食〜奥多摩周遊道路・奥多
摩湖展望台〜小河内ダム「奥多摩 水と緑のふれあい館」〜滝本駅=御岳山ケーブルカー=
御嶽神社・御嶽城158〜=ケーブルカー=滝本駅〜青梅 勝沼城159=中央高速=四ッ谷
駅・解散

74.E 7月 3日(土)
現地検証 幕末水戸藩激闘の痕跡
四谷から観光バス 
   常磐道=大洗 幕末と明治の博物館〜祝町向洲台場160〜昼食 那珂湊港『久楽』海
鮮丼・市場自由見学〜那珂湊反射炉〜日立 会瀬台場161助川海防城162=常磐道=
高萩 松岡城163(竜子山城)〜『たつご味噌醸造』=常磐道=四ッ谷駅・解散

特集『戦国の城から近世の城へ』
75.@10月 2日(土)
現地検証 信州佐久の古城を訪ねて
四谷から観光バス 
   関越道・上信越道=佐久平PA=佐久 大井城164〜昼食『十一屋本店』信州そば〜
野館165内山城166龍岡城167海尻城168・医王院=中央道=四ッ谷駅・解散

龍岡城。西洋式要塞の1/2の模型です

76.A10月17日(日)
講義 戦国の城から近世の城へ (キューアールシー会議室)
   ★午後3時から講義スタート。講義後、四谷しんみち通りの居酒屋で懇親会

77.B11月 6日(土)
現地検証 東海の古城を訪ねて
四谷から観光バス 
   東名高速=静岡 清見寺〜坐魚荘(西園寺公望別荘)〜小島陣屋169〜龍津寺(小島
藩主松平昌信墓所)〜昼食 由比本陣『井筒屋』桜エビかき揚げ〜蒲原城170〜沼津 興国
寺城171=東名高速=渋谷駅・四ッ谷駅・解散

興国寺城。発掘・整備しましたので再訪予定

78.C11月20日(土)
現地検証 秩父の古城を訪ねて
四谷から観光バス 
   関越道=寄居 鉢形城(鉢形城歴史館)〜花園城172〜昼食『花園城』和食〜長瀞 
神山城173〜皆野 阿佐美氏館174=関越道=四ッ谷駅・解散

      鉢形城。二度目の攻城でした

79.D12月 4日(土)・5日(日)
現地検証 東美濃の古城と小牧・長久手古戦場を行く
四谷から観光バス 
   【1日目】 中央道=信濃松川 伊那大島城175(台城)〜昼食『大受』和食=中央道=
恵那 タクシー=岩村城176・岩村町歴史資料館〜明智城177=中央道・=犬山 宿泊 
『犬山シティホテル』 夕食 犬山城前『大八』みそかつ・みそ煮込うどん
   【2日目】 犬山城178・犬山市文化資料館〜羽黒城179〜楽田城〜小牧 岩崎山砦
[遺構が認められないためカウントせず]〜小牧城180〜昼食『大楢』刺身定食〜日進 岩崎
城181〜長久手 長久手古戦場・長久手町郷土資料室〜御旗山〜堀秀政本陣地跡〜色金
山歴史公園=名古屋瀬戸道路・東名高速・渋谷駅・四ッ谷駅・解散
                                 
                                         タクシーで楽に登れましたが、雨でした