![]()
![]()
特集『「架空の軍師」山本勘助の謎を追う!
100.@ 1月20日(土)
現地検証 甲斐路の残された軍師勘助の痕跡T
☆記念すべき100回目の講座でしたが、気づいたのは1年後のことでした
四谷から観光バス 小淵沢駅で井澤さん集合
中央道=北杜市 小淵沢駅〜中道口留番所跡〜信玄の棒道〜風林火山館〜小荒間古
戦場(信玄本陣・御座石、遠見石など)〜伝山本勘助屋敷跡〜昼食 都市交流型市民農園 『高根クラインガルテン』ほうとう〜若神子城276〜獅子吼城277〜韮崎 武田八幡神社〜白 山城278〜武田信義館=中央道=四ッ谷駅・解散 ![]()
着雪で上り下りに苦しみました
101. A 2月17日(土)
現地検証 駿河路の残された軍師勘助の痕
四谷から観光バス
東名高速=富士市立博物館(広見公園)〜富士宮 吉野邸(伝山本勘助生誕地碑)・母、
安女の墓〜昼食 浅間大社前『翠扇』ちらし寿司〜富士浅間大社(自由参拝)=西富士道路 =富士 善得寺跡「甲駿相三国同盟締結の地」〜医王院(勘助と祖父貞久の墓)〜沼津市明 治資料館(江原素六記念館)〜長浜城279〜城岡神社(沼津城二の丸跡・沼津兵学校跡)〜 沼津城280=東名高速=渋谷駅・解散 ![]()
雨に煙る西伊豆の水軍城です
102. B 3月17日(土)・18日(日)
現地検証 天下一の巨城大坂城 姫路城を歩く
東京駅発のぞみ107号(8:20)=新大阪駅=JR新快速=大阪駅 新阪急ホテル
【1日目】 大阪市営地下鉄・東梅田駅集合(11:20)=谷町線=天満橋駅〜ドーンセン
ター・秀吉時代の石垣〜昼食 大阪城眼下・ツイン21MIDタワー38F『ダイナミックキッチン& バー燦』西京焼・雑穀御飯〜大坂城281(青屋門〜山里丸〜天守閣〜桜門〜石垣本願寺碑) 〜Aチーム.大手門〜南外濠=タクシー=天王寺公園 Bチーム.玉造口〜森ノ宮駅=地下 鉄長堀鶴見緑地線・谷町線=天王寺駅 合流〜茶臼山家康本陣〜一心寺〜安居神社(真田 幸村最期の地)〜愛染堂〜四天王寺前夕陽ヶ丘駅=地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線=玉造 駅〜三光神社(宰相山・真田丸跡)=地下鉄長堀鶴見緑地線・御堂筋線=梅田駅〜宿泊『新 阪急ホテル』 夕食『がんこ阪急東通店』和食コース
【2日目】 大阪駅=JR新快速=姫路駅 貸切バス〜外濠公園・河合惣兵衛の顕彰碑〜
姫路船場別院本徳寺(西南戦役の碑)〜龍野町(古い商家・町家)〜男山南地区(町家・武家 屋敷)〜中濠〜清水門跡〜姫山公園〜との四門〜姫路城282〜好古園 昼食『活水軒』穴子 弁当・素麺〜(県立博物館・休館)=山陽道・播磨道=上月城公園歴史資料館〜上月城283 〜三日月陣屋284=播磨道・山陽道=姫路駅 解散
姫路駅発ひかり385号(18:02)
![]()
短時間での探査でした
特集『「架空の軍師」山本勘助の謎を追う!U
103. @ 4月21日(土)
現地検証 再建宇都宮城と野州の古城を訪ねて
四谷から観光バス
東北道=壬生城285・歴史民俗資料館・誠忠神社〜常楽寺〜安塚 戊辰戦争官軍本陣跡
〜戊辰戦役の碑〜宇都宮 飛山城286〜昼食 食事酔房『北海道 簗瀬店』和食〜宇都宮 城287・清明館 〜栃木県立博物館(特別企画展「慈覚大師円仁とその名宝」)〜多気山城2 88・多気山不動尊=東北道=
池袋駅・解散
![]()
講師が憤慨した宇都宮城偽装櫓
104. A 5月19日(土)・20日(日)
現地検証 信濃路に残された幻の軍師勘助の痕跡を追う
四谷から観光バス
【1日目】 中央道=山梨県立博物館(大河ドラマ「風林火山」特別展「信玄・謙信、そして伝説
の軍師」)市河家文書=中央道・長野道=松本〜昼食 信州村『いろりや松緑』和弁当〜犬甘 城289〜松本市立博物館・松本城290〜兎川寺(石川数正供養塔)・山辺学校歴史民俗資 料館〜林城291〜筑摩神社〜宿泊『ロイネットホテル松本』 夕食 信州蕎麦『こばやし本店』 そば・馬刺
【2日目】 長野道=青柳城292=長野道=長野 茶臼山公園〜八幡原史跡公園・長野市立
博物館(特別企画展「体感!川中島の戦い2007」)〜典厩寺〜松代 昼食『日暮し庵』そば・麦 とろ御飯〜松代城下(自由散策)〜松代城(海津城)〜山本勘助の墓〜雨宮の渡し=上信越 道・関越道=池袋駅・解散 ![]()
松代城。前回は工事中でした
105. B 6月16日(土)
現地検証 奥久慈に伝わる佐竹氏の古城を訪ねて
四谷から観光バス
常磐道=常陸太田 小里城293〜大子 月居古道・月居城294・月居観音堂(徳川斉昭碑
文)〜昼食『みらんど袋田』そば・竹の子御飯〜袋田の滝(自由見学)〜常陸大宮
山方城295〜宇留野城296〜前小屋城297=常磐道=東京駅・解散
![]()
月居城。シンプルな山城でした
特集『「架空の軍師」山本勘助の謎を追う!V
106. @ 9月16日(日)
現地検証「東信の雄」村上義清の牙城「葛尾城」を訪ねて
四谷から観光バス関越道・上信越道=千曲 昼食 上山田温泉 大正ロマン・料理倶楽部『ろ
っかてい』豆腐ステーキ〜荒砥城298・城山史跡公園〜坂城 坂木宿ふるさと歴史館〜坂城 林道・葛尾城ルート入口〜徒歩〜葛尾城299〜(姫城)〜坂城神社〜満泉寺(村上氏居館 跡)〜村上義清供養塔=上信越道・関越道=
池袋駅・解散
![]()
恐怖の姫城です。崖のような坂に涙しました
107. A10月20日(土)
現地検証 甲斐路に残された武田家興亡の歴史を追う
四谷から観光バス 塩山・於曽屋敷集合あり
中央道=甲州 於曽屋敷300〜菅田天神社(盾無鎧)〜昼食『おの屋』そば・天ぷら〜雲峰寺
(御旗)〜甲府 甲斐善光寺〜東光寺(甲府五山・諏訪頼重、武田重信墓所)〜長禅寺(甲府 五山・信玄の母大井夫人墓所)〜甲府城301〜(大泉寺・時間なく省略)〜躑躅ヶ崎館(武田 神社)〜円光寺(甲府五山・信玄の正室三条夫人墓所)〜信玄火葬塚・河尻塚〜甲府駅=中 央道=四ッ谷駅・解散 ![]()
復元された甲府城稲荷櫓です
108. B11月17日(土)・18日(日)
現地検証 信濃・美濃路の古城を訪ねて
四谷から観光バス
【1日目】 中央道=諏訪SA(昼食自由)=伊那・権兵衛トンネル〜福島関所〜木曽福島城3
02〜山村代官屋敷〜中津川 苗木遠山資料館〜苗木城303[300城突破記念]=中央道・ 東海環状道=美濃・関 宿泊『シティホテルセキ』 夕食 送迎バスで『海鮮や じゅらく』日本 庭園を眺めながら、刺身盛・かぶと焼・鯛めし
【2日目】 東海北陸道=郡上八幡城304・凌霜の森〜城下自由散策〜慈恩禅寺(郡上藩主
遠藤家菩提寺・庭園てっ草園・凌霜隊士墓所)=東海北陸道・東海環状道=可児 昼食『蘭丸 亭』木曽川を臨む部屋「ミニ野戦なべ特別定食」=蘭丸亭の送迎バス=兼山城305(金山城) 〜兼山歴史民俗資料館〜可成寺(森家菩提寺・森可成墓所・蘭丸、坊丸、力丸供養塔)=東 海環状道・中央道=飯田・駒場 長岳寺(信玄終焉の地)=中央道=四ッ谷駅・解散 ![]()
苗木城。300城突破記念の城でした
|