下見とは?

本講座では、
みなさんと史跡を巡る前、
講師と事務局長が下見をします。
このコーナーでは、
下見の要点を紹介します。

トップへ
トップへ
戻る
戻る



下見の目的
歴史探偵倶楽部では、
基本的には観光バスを移動手段としています。
そのため、下見では、観光バス(中型)が目的地まで
安全に接近できるかを調べます。
ときには、運転手さんの技により、
ぎりぎり通過しているポイントもありますが、
下見で大丈夫という結論を下しているからであり、
運任せというわけではありません。
過去にはバスの接近が不可能なため、
探査をとりやめたポイントもあります。
下見では、事務局長のセダン車を利用します。
中型観光バスが通行可能か否かの判断は、
事務局長の得意技となりつつあります。
安全にバスを運行するのは当然のことであり、
下見は必要不可欠といえます。
以上のことから、
当日における目的地の変更や追加は、
困難がともなうことをご理解ください。

探査地について
どの史跡を探査し、どのようなコースを取るかは、
歴史アナリストが頭をひねって編み出します。
2008年11月の鳥取の回は、
会心のできと自賛します。
かつては、メジャーな城をたくさん巡ろうとしていましたが、
近年では、おもしろい城はじっくりと時間をかけ、
マイナーでも特徴のある城も攻める
というコース取りに進化しつつあります。

探査地は、下記のようなパターンに分けられます。

@ 近年、取材し、状態や位置関係を記憶している。
A 10年以上前に取材し、記憶が定かではない
B まったく取材をしていない。

@の場合、バスの接近ルートや駐車場を確認し、
内部に立ち寄ることもなく、
次の目的地へ向かうこともあります。
AやBの場合には、城であれば、本丸まで上り、
見どころを押さえ、当日におけるコースを考案します。
ちゃんと史跡として認識され、整備されていれば、
スムースに探査と下見は完了できます。
しかし、史跡としての認知度が低い場合、
発見するだけで30分以上を浪費することも少なくありません。
また、城の中でブッシュと格闘することは毎度のことです。
降りた場所と違うポイントにバスが待っているというのは、
下見の成果と自負しています。

@のパターンが多ければ、
下見の行程に余裕が生じますが、
毎回、日没との勝負となり、
日が暮れてからコース確認も日常茶飯事です。
下見では、さまざまな不測の事態がおこりますが、
なんとか対処して、よりよいコース設定のため
知恵をひねっています。

食事
本講座の目的からすると、
食事は二の次のようでもありますが、
事務局長のこだわりとして、
その地方らしい美味なるものを参加者へ、
提供しようと心がけています。

値段は予算内で美味、
しかも食後に散歩もできるような
絶好のロケーションの食事場所が
すんなりと見つかることもあります。
ただし、運が悪いときには、おなかをすかせながら、
1時間近く周囲を探しまわることもありました。

観光業者であれば、利益を上げるため、
さまざまな手練手管を使うようですが、
本講座では、おいしいものを食べて、幸せな気分となり、
元気よく城を攻めたいと思っています。

歴史アナリストにとっての下見
歴史アナリストにとり、旅をすることは
物書きとして、さまざまな引き出しを作るのに最上の手段です。
そのため、事務局長とともに、本講座の下見として、
さまざまな史跡へ行くことは、とても有意義なことなのです。

自身が旅先でえた感動を人に伝える。
歴史アナリストは、その手段として、
書籍や雑誌を利用していますが、
本講座では、心動かされた歴史の現場に立ち、
直接、参加者に言葉や身振り手振りで
自身の思いを表現しようとしています。

この講座における目標は「現状維持」です。
参加人数がこれ以上増えると、
中型観光バスでは収用不能となります。
また、山城などで行動するのにも現状がほどよいところです。

本講座は、あくまでも非営利であり、
参加者が歴史に親しむことを第一義としています。
現状では、さまざまな面でバランスがとれ、
歴史アナリストは理想に近い状態と分析しています。

この状態を維持しながら、
歴史探偵倶楽部を永続させるべく、
より充実した講座を積み重ねたいと思っています。