![]()
![]()
118. @ 1月17日(土)
現地検証 水戸城を巡る動乱の歴史を探る
四ツ谷駅前集合 中型観光バスで移動
首都高・常磐道―岩間IC 小幡城340―見川城341―徳川博物館―偕楽園・昼食―
水戸八幡宮―祇園寺―回天神社― 水戸城36―弘道館―河和田城342
−常磐道−東京駅解散
探査の結果、小幡城は関ヶ原改修という見解に達しました・・。
![]()
河和田城。日没直前の探査でした
119. A 2月21日(土)
関東の関ヶ原U−未完の黒羽城決戦を探る
四ツ谷駅前集合 中型観光バスで移動
首都高・東北道−矢板IC
佐久山城343−黒羽城127−昼食
高館城344−芦野城345―伊王野城346
―那須IC−東京駅解散
バスのなかでは、講師がいつもよりも、たくさん解説していました。
那須高原では、上杉の侵攻に備え、徳川方の防御陣地がきずかれたことが
よく理解できたと思います。
![]() ![]()
那須与一の墓周辺で語る講師 伊王野城。道を探りなが本丸に到着
120. A 3月20日(金)〜22日(日)
戦国近江の城
[1日目]
東京駅−米原駅 観光バスで行動
安土城−昼食−観音寺城−中野城347−土山城348 アーバンホテル草津宿泊
[2日目]
滝川城郭群349−和田城郭群350−水口城351−岡山城352−昼食 −彦根城353−佐
和山城354−米原駅−彦根キャッスルホテル宿泊
[3日目]
マイクロバスで行動
玄蕃尾砦355−昼食−小谷城−大嶽城356−米原駅
121. B 4月18日(土)
坂戸城と景勝・兼続主従のふるさとを訪ねて
四ッ谷駅集合 いつもより少し大きな中型観光バスで行動
『愛・天地人博 南魚沼』―直江兼続公伝世館―長尾政景公墓所・昼食『兼続庵』―
登山コース―坂戸城357[寺ヶ鼻砦―実城―小城―小城―主水曲輪]
雲洞庵・塩沢コース―雲洞庵―塩沢(鈴木牧之記念館・牧之通り)
両コース合流 坂戸城御館−樺沢城358
池袋駅解散
![]() ![]()
坂戸城大城。巨大城郭を体感した精鋭? 坂戸城御館。無事に合流。全員集合。
121. C 5月16日(土)〜17日(日)
奥羽に残された兼続死闘の痕跡
四ッ谷集合 以後中型観光バスで行動
東北道−福島飯坂IC−松川古戦場・宮代館359 飯坂温泉周辺昼食
直江石堤防−米沢上杉博物館−米沢城
A 城下町コース 上杉家廟所−林泉寺
B 館山城360コース
−館山城(伊達氏が米沢城より移転を計画−
成島館361
山形ルートイン宿泊
山形城362+最上義光歴史館−畑谷城363−上山城364+昼食+城下自由見学
長谷堂城365−主水塚(上泉泰綱最期の地)−菅沢山
![]() ![]()
館山城土塁前。知られざる土の城を体感。 畑谷城本丸。この日は雨でしたが、元気に城巡り
122. D 6月20日(土)
開港150周年 横浜史跡散策
四ッ谷集合 有馬事務局長寝坊 以後中型観光バスで行動 市が尾駅合流
横浜市歴史資料館[講師合流]−茅ヶ崎城−獅子ヶ谷城366−神奈川台場−
昼食・金沢文庫−開港資料館[第一次解散]−品川駅第二次解散
鎖国の眠りから目覚めた日本は、横浜港を開き、欧米との接触を再開した。
記念イベントにわく港町横浜を訪ね、開国がはたした歴史的意義を考える。
季節は梅雨。たとえ雨であっても、苦にはならないコースを設定した割には
当日は晴天に恵まれる。そのせいか、車が多く、予定の馬の博物館はパスとなる。
![]() ![]()
横溝屋敷内で台場を語る講師。 市場内に観光バスで突入。神奈川台場前で記念撮影
123. E 10月17日(土)
与板城と兼続伝説
四ッ谷集合 以後中型観光バスで行動
長岡城−蔵王堂城367−与板城368−与板陣屋−本与板城369
東京駅解散
124. F 11月14日(土)
松井田城と上州の古城群
四ッ谷集合 以後中型観光バスで行動
吉井陣屋368−安中城369−磯部城370−後閑城371−松井田城67
東京駅解散
125. 8 12月5日(土)〜6日(日)
瀬戸内水軍興亡史跡
羽田空港−松山空港
松山空港からバスで行動
松山城382―湯築城383−今治市内宿泊
今治城384−能島城385−松前城
|