
2014年特別企画
台場ってなに?
忘れさられた歴史遺産
6/21(土)
15:30開場 16:00開演 18:00終演
参加費=無料
会場=神田神保町書店グランデ
イベントスペース
予約締切=6月15日
お台場だけが台場ではない!
日本全国の砂浜や断崖に残された台場の姿から
幕末の日本人が欧米諸国による侵略に備え
国土を守ろうとした意気込みを感じ取る!

東京を代表するプレイスポットとして定着した「お台場」
お台場の「お」の字は、台場の造営を命じた将軍様への敬意を示す
「お」であることをご存じでしょか。
江戸時代後期から明治維新まで台場と称される沿岸砲台は、約1000築かれました。
そのうち、約150については痕跡が今日に伝えられています.
「忘れ去れた幕末遺産」台場の歴史を解き明かしながら、その現状について考えます。
講師は、日本全国の沿岸部に痕跡が残された台場のすべてを訪ね、
写真を撮影し、略測図を作成することをライフワークとしています。
講座では、制作した略測図や写真を紹介しながら、
わかりやすく「台場とはなにか」というテーマに迫ります。
☆講師
外川淳
歴史アナリスト
徹底した史料の調査と、史跡の現地検証によって歴史の真実を再構築。
著書に『天守を巡れば歴史が見える』『戦国大名勢力変遷地図』
『日本の名城30‐城通になるために』など。
お問い合わせ・参加申し込み
歴史探偵倶楽部 事務局
〒194-0032 町田市本町田2048-55 有馬 均
TEL 090-1612-5282 Eメール UGN41341@nifty.com.

|